From OpenSimulator
(Difference between revisions)
												
			m (Categorized into Category:Japanese Translations)  | 
			m (Robot: Cosmetic changes)  | 
			||
| Line 7: | Line 7: | ||
<!-- 日本語訳だけに存在するリンク ここから -->  | <!-- 日本語訳だけに存在するリンク ここから -->  | ||
| − | ==パッケージ内容の日本語訳==  | + | == パッケージ内容の日本語訳 ==  | 
* [[日本語訳(README.txt)|README.txt]]  | * [[日本語訳(README.txt)|README.txt]]  | ||
* [[日本語訳(BUILDING.txt)|BUILDING.txt]]  | * [[日本語訳(BUILDING.txt)|BUILDING.txt]]  | ||
| Line 18: | Line 18: | ||
<!-- 日本語訳だけに存在するリンク ここまで -->  | <!-- 日本語訳だけに存在するリンク ここまで -->  | ||
| − | ==初期設定==  | + | == 初期設定 ==  | 
* [[ダウンロード]] - ダウンロードの方法  | * [[ダウンロード]] - ダウンロードの方法  | ||
* [[動作環境]] - 言語(ロケール)設定、OpenSim に関連してインストールする必要のあるパッケージ  | * [[動作環境]] - 言語(ロケール)設定、OpenSim に関連してインストールする必要のあるパッケージ  | ||
| Line 33: | Line 33: | ||
* [[FAQ/ja]] - よくある質問  | * [[FAQ/ja]] - よくある質問  | ||
| − | ==利用者向けガイド==  | + | == 利用者向けガイド ==  | 
* [[Connecting]] - 対応ビューアを使って OpenSim に接続する方法  | * [[Connecting]] - 対応ビューアを使って OpenSim に接続する方法  | ||
| − | ==管理者向けガイド==  | + | == 管理者向けガイド ==  | 
* [[サーバコマンド]] - OpenSim の運用コマンド  | * [[サーバコマンド]] - OpenSim の運用コマンド  | ||
| − | * [[  | + | * [[Useful Queries]] - OpenSim データベースを操作する便利なクエリ  | 
* [[Logging]] - OpenSim のログ機構  | * [[Logging]] - OpenSim のログ機構  | ||
* [[Automating Tasks]] - 管理者が楽する方法(タスクの自動化)  | * [[Automating Tasks]] - 管理者が楽する方法(タスクの自動化)  | ||
| Line 48: | Line 48: | ||
* [[Backups]] - OpenSim のデータをバックアップする方法  | * [[Backups]] - OpenSim のデータをバックアップする方法  | ||
| − | ==基本機能==  | + | == 基本機能 ==  | 
* [[Feature Matrix]] - OpenSim で現在実装されている機能の早見表  | * [[Feature Matrix]] - OpenSim で現在実装されている機能の早見表  | ||
| − | * [[  | + | * [[LSL Status]] - LSL 関数の実装状況  | 
* [[OpenSim Archives]] - OpenSim での地域データの保存/ロード  | * [[OpenSim Archives]] - OpenSim での地域データの保存/ロード  | ||
* [[Inventory Archives|OpenSim Inventory Archives]] - OpenSim でのユーザインベントリアイテム/フォルダの保存/ロード  | * [[Inventory Archives|OpenSim Inventory Archives]] - OpenSim でのユーザインベントリアイテム/フォルダの保存/ロード  | ||
| Line 57: | Line 57: | ||
* [[ハイパーグリッド]] - 試験段階のハイパーグリッド・アーキテクチャを設定する方法  | * [[ハイパーグリッド]] - 試験段階のハイパーグリッド・アーキテクチャを設定する方法  | ||
* [[GridInfo/ja]] - スマートクライアントにグリッド情報を提供する方法  | * [[GridInfo/ja]] - スマートクライアントにグリッド情報を提供する方法  | ||
| − | * [[PhysicsEngines]]     | + | * [[PhysicsEngines]]   — OpenSim の物理エンジンのオプション  | 
* [[Scripting Documentation]] - OpenSim のスクリプト大全とサンプルスクリプト一覧  | * [[Scripting Documentation]] - OpenSim のスクリプト大全とサンプルスクリプト一覧  | ||
* [[:Category:Tech Reference|Technical Reference]] - 技術用語集  | * [[:Category:Tech Reference|Technical Reference]] - 技術用語集  | ||
| − | ==Optional Features==  | + | == Optional Features ==  | 
| − | * [[  | + | * [[Feature Proposals/AutoBackup|AutoBackup]] - 地域の OAR への定期バックアップを、ファイル名を変えながら自動的に行うモジュール  | 
* [[Freeswitch Module]] - OpenSim でボイスチャットに FreeSWITCH を使う方法  | * [[Freeswitch Module]] - OpenSim でボイスチャットに FreeSWITCH を使う方法  | ||
| − | ==試験段階の機能==  | + | == 試験段階の機能 ==  | 
*[[メガ・リージョンの設定]]  | *[[メガ・リージョンの設定]]  | ||
| − | ==RealXtend==  | + | == RealXtend ==  | 
* [[ModRex]] - RealXtend サーバモジュールのセットアップ方法  | * [[ModRex]] - RealXtend サーバモジュールのセットアップ方法  | ||
* [[RealXtend Viewer Linux]] - RealXtend ビューアを Wine(Linux) 環境で使用する方法  | * [[RealXtend Viewer Linux]] - RealXtend ビューアを Wine(Linux) 環境で使用する方法  | ||
* [[Naali Viewer Linux]] - Naali ビューアを Kubuntu 環境でコンパイルする方法  | * [[Naali Viewer Linux]] - Naali ビューアを Kubuntu 環境でコンパイルする方法  | ||
| − | ==チュートリアル==  | + | == チュートリアル ==  | 
| − | ===プラットフォーム依存===  | + | === プラットフォーム依存 ===  | 
* [[Linux Gridserver, the ubuntu way]] OpenSim を Ubuntu(Linux) 環境にとりあえずインストールする方法  | * [[Linux Gridserver, the ubuntu way]] OpenSim を Ubuntu(Linux) 環境にとりあえずインストールする方法  | ||
* [[Wiiコントローラ]] - Wii リモコン/ヌンチャクを OpenSim ビューアで使用する方法 (Linux)  | * [[Wiiコントローラ]] - Wii リモコン/ヌンチャクを OpenSim ビューアで使用する方法 (Linux)  | ||
| Line 82: | Line 82: | ||
* [http://chapter-and-metaverse.blogspot.com Chapter & Metaverse] - チュートリアル、ヒント集。Windows ユーザ向けですが、Linux ユーザでも使えます!  | * [http://chapter-and-metaverse.blogspot.com Chapter & Metaverse] - チュートリアル、ヒント集。Windows ユーザ向けですが、Linux ユーザでも使えます!  | ||
| − | ===プラットフォーム共通===  | + | === プラットフォーム共通 ===  | 
* [[OSGrid Region Registration]] - OS-Grid に地域をリンクさせる方法  | * [[OSGrid Region Registration]] - OS-Grid に地域をリンクさせる方法  | ||
* [[Getting Started with Region Modules]] - OpenSim アプリケーション開発の初歩  | * [[Getting Started with Region Modules]] - OpenSim アプリケーション開発の初歩  | ||
| Line 92: | Line 92: | ||
* [http://www.nsl.tuis.ac.jp/xoops/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=8&lid=22 OpenSim サーバシステムを Linux 環境で構築する方法についての日本語マニュアル] (東京情報大学 ネットワークシステム研究室)  | * [http://www.nsl.tuis.ac.jp/xoops/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=8&lid=22 OpenSim サーバシステムを Linux 環境で構築する方法についての日本語マニュアル] (東京情報大学 ネットワークシステム研究室)  | ||
| − | ==Gforge プロジェクト==  | + | == Gforge プロジェクト ==  | 
* [[OpenSimSearch]] - Search for your OpenSim  | * [[OpenSimSearch]] - Search for your OpenSim  | ||
* [[ServerStats]] - RRD/Proc serverstats using the OpenSim module for Berlios Serverstats (Linux)  | * [[ServerStats]] - RRD/Proc serverstats using the OpenSim module for Berlios Serverstats (Linux)  | ||
| Line 104: | Line 104: | ||
<cleanpage title=hide cats=hide />  | <cleanpage title=hide cats=hide />  | ||
{{DEFAULTSORT:りようしゃむけ}}  | {{DEFAULTSORT:りようしゃむけ}}  | ||
| + | |||
[[Category:Japanese Translations]]  | [[Category:Japanese Translations]]  | ||
Revision as of 20:24, 3 March 2012
| リンク先は日本語で記載されていない限り英語です。 | 
Contents | 
パッケージ内容の日本語訳
- README.txt
 - BUILDING.txt
 - bin/OpenSim.ini.example
 - bin/Robust.ini.example
 - bin/config-include/StandaloneCommon.ini.example
 - bin/config-include/GridCommon.ini.example
 - bin/config-include/FlotsamAssetCache.ini.example
 - bin/config-include/CenmoeAssetCache.ini.example
 
初期設定
- ダウンロード - ダウンロードの方法
 - 動作環境 - 言語(ロケール)設定、OpenSim に関連してインストールする必要のあるパッケージ
 - ファイアウォール設定 - ファイアウォールの内側にある OpenSim にビューアでアクセスできるようにする方法
 - ビルド手順 - ソースから OpenSim をビルド/コンパイルする方法
 - 設定 - OpenSim サーバを稼働させるための設定方法
 - 地域の設定 - Regions.ini で地域を設定する方法の詳細
 - シミュレータ・パラメタの設定 - シミュレータ・パラメタの構造と、初期セットアップが完了した後に設定を変更する方法の詳細
 - Database Settings - データベースの接続に必要な設定の詳細
 - Upgrading - データを残したまま OpenSim のバージョンを上げる方法
 - トラブルシューティング - OpenSim インストールでつまずいたときの対処方法
 - Tips - 虎の巻
 - OpenSim Graphics - OpenSimulator ウェブサイトで使用されているグラフィック、ログインページ、作成物
 - FAQ/ja - よくある質問
 
利用者向けガイド
- Connecting - 対応ビューアを使って OpenSim に接続する方法
 
管理者向けガイド
- サーバコマンド - OpenSim の運用コマンド
 - Useful Queries - OpenSim データベースを操作する便利なクエリ
 - Logging - OpenSim のログ機構
 - Automating Tasks - 管理者が楽する方法(タスクの自動化)
 - Network Settings - NAT、ポート、サービスなどなど
 - RemoteAdmin - XMLRPC 管理インターフェースを使ったコマンドのリモート発行
 - REST コンソール - リモートコンソールの使用
 - Performance - OpenSim のパフォーマンスチューニング
 - Console-less OpenSim - OpenSim をコンソールを使わずに運用する方法
 - Backups - OpenSim のデータをバックアップする方法
 
基本機能
- Feature Matrix - OpenSim で現在実装されている機能の早見表
 - LSL Status - LSL 関数の実装状況
 - OpenSim Archives - OpenSim での地域データの保存/ロード
 - OpenSim Inventory Archives - OpenSim でのユーザインベントリアイテム/フォルダの保存/ロード
 - Custom Libraries - OpenSim サーバにカスタムコンテンツを追加する方法
 - IRCBridgeModule - IRC とシミュレータを連携する OpenSim の基本モジュール
 - ハイパーグリッド - 試験段階のハイパーグリッド・アーキテクチャを設定する方法
 - GridInfo/ja - スマートクライアントにグリッド情報を提供する方法
 - PhysicsEngines — OpenSim の物理エンジンのオプション
 - Scripting Documentation - OpenSim のスクリプト大全とサンプルスクリプト一覧
 - Technical Reference - 技術用語集
 
Optional Features
- AutoBackup - 地域の OAR への定期バックアップを、ファイル名を変えながら自動的に行うモジュール
 - Freeswitch Module - OpenSim でボイスチャットに FreeSWITCH を使う方法
 
試験段階の機能
RealXtend
- ModRex - RealXtend サーバモジュールのセットアップ方法
 - RealXtend Viewer Linux - RealXtend ビューアを Wine(Linux) 環境で使用する方法
 - Naali Viewer Linux - Naali ビューアを Kubuntu 環境でコンパイルする方法
 
チュートリアル
プラットフォーム依存
- Linux Gridserver, the ubuntu way OpenSim を Ubuntu(Linux) 環境にとりあえずインストールする方法
 - Wiiコントローラ - Wii リモコン/ヌンチャクを OpenSim ビューアで使用する方法 (Linux)
 - Cacti - サーバの状態表示の生成に Cacti ツールと SNMP を使う方法 (Linux)
 - Installing an openSUSE 11.1 Minimal server setup for an OpenSim server - openSUSE 11.1 サーバにとりあえずセットアップする方法
 
- Chapter & Metaverse - チュートリアル、ヒント集。Windows ユーザ向けですが、Linux ユーザでも使えます!
 
プラットフォーム共通
- OSGrid Region Registration - OS-Grid に地域をリンクさせる方法
 - Getting Started with Region Modules - OpenSim アプリケーション開発の初歩
 - Building a bot - クライアント側で libomv を使ったボット設計の初歩
 - pCampBot - 物理属性をもつ OpenSim ボット
 - Using L3DT - カスタム地形を作成する方法
 - Detailed cross-region terrain making - 地域をまたがった大きなカスタム地形を作成する手順
 - 良い地形を作成する方法(4 つのプログラムつき) (英語)
 - OpenSim サーバシステムを Linux 環境で構築する方法についての日本語マニュアル (東京情報大学 ネットワークシステム研究室)
 
Gforge プロジェクト
- OpenSimSearch - Search for your OpenSim
 - ServerStats - RRD/Proc serverstats using the OpenSim module for Berlios Serverstats (Linux)
 
UNIQ68b3bb5f42a6fdfb-cleanpage-00000000-QINU