メガ・リージョンの設定
From OpenSimulator
 (New page: {{Template:Quicklinks/ja|Setting Up Mega-Regions}} {{ambox | type = content | text = 開発チームから挙がっている顕著な問題点がまだまだ残っています。既にあ...)  | 
			m (Robot: Replacing 'OpenSim' to 'OpenSimulator', which is the precise name)  | 
			||
| (7 intermediate revisions by 3 users not shown) | |||
| Line 1: | Line 1: | ||
| − | {{  | + | {{Quicklinks/ja|Setting Up Mega-Regions}}  | 
{{ambox  | {{ambox  | ||
| type = content  | | type = content  | ||
| text = 開発チームから挙がっている顕著な問題点がまだまだ残っています。既にある地域をメガ・リージョンに統合したい場合は、OARS ファイルを作成し、現時点で地域にあるコンテンツのフル・バックアップを取ってください。OAR ファイルから復元すると、リストアされた地域は南西の端だけにしか配置できません。これを執筆している現在、原因究明中です。最終更新日 2010 年 10 月 26 日}}  | | text = 開発チームから挙がっている顕著な問題点がまだまだ残っています。既にある地域をメガ・リージョンに統合したい場合は、OARS ファイルを作成し、現時点で地域にあるコンテンツのフル・バックアップを取ってください。OAR ファイルから復元すると、リストアされた地域は南西の端だけにしか配置できません。これを執筆している現在、原因究明中です。最終更新日 2010 年 10 月 26 日}}  | ||
| − | = レイアウト配置図   | + | = レイアウト配置図 =  | 
これは典型的な設定を図示したものです。これが全部ではないですが、地域のレイアウトを作成する際のよい見本になるでしょう。  | これは典型的な設定を図示したものです。これが全部ではないですが、地域のレイアウトを作成する際のよい見本になるでしょう。  | ||
| − | '''注意事項''': ほとんどのビューアは、4096 のテレポートバグ、つまり、4096 を超える先の地域にはテレポートできないというバグを抱えています。OSGrid の中心点は 10000 10000   | + | '''注意事項''': ほとんどのビューアは、4096 のテレポートバグ、つまり、4096 を超える先の地域にはテレポートできないというバグを抱えています。OSGrid の中心点は 10000 10000 にあります。ビューアによっては、MeerKat や Imprudence など、最近になって修正されているものもあります。他のビューアも同様に修正してくる見込みです。このバグはハイパーグリッドでない地域だけでなく、ハイパーグリッドの地域にもあてはまります。  | 
[[Image:MegaReg Layout.png|center|512x512px|Mega region Layout Example]]  | [[Image:MegaReg Layout.png|center|512x512px|Mega region Layout Example]]  | ||
| − | = 手順   | + | = 手順 =  | 
=== ステップ 0: 地域をバックアップしよう ===  | === ステップ 0: 地域をバックアップしよう ===  | ||
| − | + | OpenSimulator インスタンスにコンテンツがない場合は、この手順をスキップして [[#ステップ 1: "OpenSim.ini" ファイルを編集しよう]] に進みましょう。  | |
地域にコンテンツがある場合は、統合するのは危険な行為となります。コンテンツを無くすことになるかもしれません。念のために、以下のことをやっておきましょう。  | 地域にコンテンツがある場合は、統合するのは危険な行為となります。コンテンツを無くすことになるかもしれません。念のために、以下のことをやっておきましょう。  | ||
# データベースのバックアップを取りましょう。手順は [[Backups]] を参照してください。  | # データベースのバックアップを取りましょう。手順は [[Backups]] を参照してください。  | ||
| − | # メガ・リージョンに統合する各地域の OAR ファイルを作成しましょう。手順は [[  | + | # メガ・リージョンに統合する各地域の OAR ファイルを作成しましょう。手順は [[OpenSim Archives]] を参照してください。  | 
=== ステップ 1: "OpenSim.ini" ファイルを編集しよう ===  | === ステップ 1: "OpenSim.ini" ファイルを編集しよう ===  | ||
| Line 31: | Line 31: | ||
を  | を  | ||
<source lang="ini">  | <source lang="ini">  | ||
| − | + |      CombineContiguousRegions = true  | |
</source>  | </source>  | ||
に変更してください。  | に変更してください。  | ||
| Line 41: | Line 41: | ||
以下の [[#Regions.ini ファイルのサンプル]] にあるサンプルは、3x3 の 9 SIM からなるメガ・リージョンのものです。適宜埋めていきましょう。必ず Regions.ini の中で地域が'''南西から北東へ'''並ぶように書いていってください。  | 以下の [[#Regions.ini ファイルのサンプル]] にあるサンプルは、3x3 の 9 SIM からなるメガ・リージョンのものです。適宜埋めていきましょう。必ず Regions.ini の中で地域が'''南西から北東へ'''並ぶように書いていってください。  | ||
| − | === ステップ 3 :   | + | === ステップ 3 : OpenSimulator を起動しよう ===  | 
| − | + | OpenSimulator を起動します。地域にコンテンツがない場合は、ここで完了です!ある場合は、  | |
# エラーメッセージが大量に出ます。無視してください。  | # エラーメッセージが大量に出ます。無視してください。  | ||
| Line 49: | Line 49: | ||
# プロセスが完了するまで待ちます。バックアップスレッドが全てのバックアップを取得するのに数分かかることがあります。  | # プロセスが完了するまで待ちます。バックアップスレッドが全てのバックアップを取得するのに数分かかることがあります。  | ||
# コンソールの動きが止まったら、'''backup''' と入力します。(念のため、データベースにデータを不揮発化します)  | # コンソールの動きが止まったら、'''backup''' と入力します。(念のため、データベースにデータを不揮発化します)  | ||
| − | #   | + | # OpenSimulator を再起動して、全てのオブジェクトが元通りの場所にあるか確認します。  | 
参考情報: [http://www.metaverseink.com/blog/?p=28 Importing OARs into megaregions (Diva のブログ記事)]  | 参考情報: [http://www.metaverseink.com/blog/?p=28 Importing OARs into megaregions (Diva のブログ記事)]  | ||
| Line 203: | Line 203: | ||
;************************************************  | ;************************************************  | ||
</source>  | </source>  | ||
| + | {{DEFAULTSORT:めがりーじょん}}  | ||
| + | |||
| + | [[Category:Japanese Translations]]  | ||
Latest revision as of 23:07, 3 March 2012
| 開発チームから挙がっている顕著な問題点がまだまだ残っています。既にある地域をメガ・リージョンに統合したい場合は、OARS ファイルを作成し、現時点で地域にあるコンテンツのフル・バックアップを取ってください。OAR ファイルから復元すると、リストアされた地域は南西の端だけにしか配置できません。これを執筆している現在、原因究明中です。最終更新日 2010 年 10 月 26 日 | 
Contents | 
[edit] レイアウト配置図
これは典型的な設定を図示したものです。これが全部ではないですが、地域のレイアウトを作成する際のよい見本になるでしょう。
注意事項: ほとんどのビューアは、4096 のテレポートバグ、つまり、4096 を超える先の地域にはテレポートできないというバグを抱えています。OSGrid の中心点は 10000 10000 にあります。ビューアによっては、MeerKat や Imprudence など、最近になって修正されているものもあります。他のビューアも同様に修正してくる見込みです。このバグはハイパーグリッドでない地域だけでなく、ハイパーグリッドの地域にもあてはまります。
[edit] 手順
[edit] ステップ 0: 地域をバックアップしよう
OpenSimulator インスタンスにコンテンツがない場合は、この手順をスキップして #ステップ 1: "OpenSim.ini" ファイルを編集しよう に進みましょう。
地域にコンテンツがある場合は、統合するのは危険な行為となります。コンテンツを無くすことになるかもしれません。念のために、以下のことをやっておきましょう。
- データベースのバックアップを取りましょう。手順は Backups を参照してください。
 - メガ・リージョンに統合する各地域の OAR ファイルを作成しましょう。手順は OpenSim Archives を参照してください。
 
[edit] ステップ 1: "OpenSim.ini" ファイルを編集しよう
OpenSim.ini を編集します。[Startup] セクションで、
; CombineContiguousRegions = falseを
CombineContiguousRegions = true
に変更してください。
[edit] ステップ 2: "Regions.ini" ファイルを編集しよう
"bin/Regions" にある Region.ini ファイルを編集します。
以下の #Regions.ini ファイルのサンプル にあるサンプルは、3x3 の 9 SIM からなるメガ・リージョンのものです。適宜埋めていきましょう。必ず Regions.ini の中で地域が南西から北東へ並ぶように書いていってください。
[edit] ステップ 3 : OpenSimulator を起動しよう
OpenSimulator を起動します。地域にコンテンツがない場合は、ここで完了です!ある場合は、
- エラーメッセージが大量に出ます。無視してください。
 - コンソールの動きが止まるまで待ちます。それから、fix-phantoms と入力します。
 - プロセスが完了するまで待ちます。バックアップスレッドが全てのバックアップを取得するのに数分かかることがあります。
 - コンソールの動きが止まったら、backup と入力します。(念のため、データベースにデータを不揮発化します)
 - OpenSimulator を再起動して、全てのオブジェクトが元通りの場所にあるか確認します。
 
参考情報: Importing OARs into megaregions (Diva のブログ記事)
[edit] Regions.ini ファイルのサンプル
; 9SIM 3x3 メガ・リージョンの例 ; 各地域に一意の UUID を振ってください。 ; 各地域に一意の InternalPort を割り当ててください。 ; ;************************************************ [RegionName_SW] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5000,5000 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9001 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ;************************************************ [RegionName_W] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5000,5001 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9002 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ;************************************************ [RegionName_NW] RegionUUID = 84b41485-6884-412d-b4a2-2f6941559924 Location = 5000,5002 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9003 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************ [RegionName_S] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5001,5000 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9004 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************ [RegionName_Centre] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5001,5001 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9005 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ;************************************************ [RegionName_N] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5001,5002 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9006 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************ ; [RegionName_SE] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5002,5000 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9007 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************ [RegionName_E] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5002,5001 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9008 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************ [RegionName_NE] RegionUUID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 Location = 5002,5002 InternalAddress = 0.0.0.0 InternalPort = 9009 AllowAlternatePorts = False ExternalHostName = YourIP_DNSname ; ;NonphysicalPrimMax = 0 ;PhysicalPrimMax = 0 ClampPrimSize = False ;MaxPrims = 15000 ; ;ScopeID = 00000000-0000-0000-0000-000000000000 ; ;************************************************
