設定

From OpenSimulator

Revision as of 22:13, 18 June 2010 by Makopoppo (Talk | contribs)

Jump to: navigation, search

Quicklinks/jaの引数に翻訳元ページの名称を指定してください


Contents

OpenSim シミュレーター設定ファイル

地域シミュレーターの設定は OpenSim.ini と呼ばれるファイルで行われます。このファイルは SIM がスタンドアロンモードで動作していてもグリッドモードで動作していても同じように使用されます。このファイルは config-include/ ディレクトリの中にある追加の設定情報を参照します。各種設定についての情報は OpenSim.ini ファイル自体にあります(または OpenSim.ini.example が参考となります)。

OpenSim.ini という名前は、コマンドライン引数で変更される場合があります。

INI ファイルを 2 つのファイルに分けて配布することができます。 OpenSim を複数起動して、一部の設定以外は全く同じ設定にしたいときに便利です。マスターファイルが最初に呼ばれ、 INI ファイルが次に呼ばれます。 INI ファイルに記述された設定はマスターファイルに記述された設定を上書きします。マスターファイルには INI ファイルと同じフォーマットで同じキーワードで書かれていますので、INI ファイルについての説明がマスターファイルについてもあてはまります。

データベース

OpenSim は以下のデータベースエンジンをサポートします。設定の詳細は、 OpenSim.ini.example ファイルや、その他 bin/config-include にある各種サンプルファイルにあります。

  • SQLite (標準) - OpenSim にバンドルされている、軽いデータベースで、特に設定をすることなく使用できます。手っ取り早く立ち上げるためのオプションであり、商用利用には適していません。ここに書かれている機能の中には(例えばアタッチメントの不揮発化など)、完全に実装されていないものがあります。
  • MySQL (完全にサポートされています)。これは推奨のデータベースで、本格的に使用したり、小さなスタンドアロンアプリケーションを作成したりする場合に適しています。
  • MSSQL (一部サポートされています - 最近の OpenSim の機能の中には実装されていないものがあります)。設定に関する情報は、 MSSQL-config を参照してください。

スタンドアロン vs グリッド

最初のうちは、グリッドに接続したりグリッドを作ったりするまでは、 OpenSim をスタンドアロンモードで動かすことをお薦めします。OpenSim は何も設定しないとスタンドアロンモードで動作します。

OpenSim 設定は地域(地域シミュレータによって動作する)とバックエンドデータサービス(ユーザ、アセット、インベントリの管理など)で構成されています。

スタンドアロンモードで動作するシステムでは、 OpenSim.exe を起動すると、地域シミュレータと全てのデータサービスが同一プロセスで動作します。このモードでは、地域を好きなだけ起動させることができますが、マシンは1つに制限されます。

グリッドモードでは、データサービスは地域サーバプロセスから分離されています。その代わり、それぞれ Robust.exe と呼ばれる実行可能プログラムで動作します。Robust シェルは全てのサービスを動作させたり、任意の数の Robust インスタンスに分割して動作させたりすることができます。これにより、必要であれば、全く別のマシンで動作させることもできます。このモードでは、 OpenSim.exe は単なる地域サーバとして動作して、1つ以上の地域と分離したデータサービスとの間の通信を受け持ちます。現在のところ、 OpenSim.exe の地域シミュレータを別々のマシンで複数立ち上げることができます。

グリッドモードで動作させるのは、スタンドアロンモードで動作させるより難しいです。 UUID 、 XY座標、サーバハンドシェークパスワード、不動産や不動産オーナー、その他諸々の設定についての知識が必要です。設定は、注意深く、忍耐強く行わなければなりません。あなたがものすごく忍耐強く器用な人でなければ、グリッドモードで動作させようとしないことを強くお薦めします。

OpenSim をスタンドアロンモードで動作させる

OpenSim のバイナリディストリビューションをダウンロードするのなら、スタンドアロンモードで動作させるのは比較的単純です。デフォルトでそのように設定されているからです。もしソースディストリビューションをGit リポジトリから取得してビルドするのなら、以下の手順が必要となります。

  1. bin/OpenSim.ini.example ファイルを bin/OpenSim.ini にコピーします。
  2. bin/config-include/StandaloneCommon.ini.example ファイルを bin/config-include/StandaloneCommon.ini にコピーします。

OpenSim.exe を起動すると、 OpenSim が起動したことになります。

Windows コマンドプロンプトでは、 OpenSim の bin ディレクトリから

OpenSim.exe

64 ビット Windows で、デフォルトの ODE 物理プラグインを使う場合は

OpenSim.32BitLaunch.exe

これは、64 ビットの Windows 向けに ODE がまだコンパイルされていないために必要な手順となっています。 Linux を使っているのであれば

mono OpenSim.exe

ODE 物理エンジンを使う場合は、32 ビットモードでも 64 ビットモードでもこの手順で起動します。

OpenSim を最初に起動する

OpenSim を最初に起動すると、起動時にいくつかの質問がコンソールに表示されます。この質問に答えると、あなたに代わって1個の地域を設定してくれます。この設定は bin/Regions/Regions.ini に格納され、後でアクセスして編集することができます。

多くの質問にはデフォルトの答えがあります。ここで、質問の意味を説明します。

  • New region name - 地域の名前です。空白にしないでください!
  • Region UUID - 地域のユニークな ID です。よっぽどのことがない限り、角括弧に囲まれて表示されている、ランダムに生成されたデフォルト値をそのまま採用すればよいでしょう。既にある地域データに対して設定を行おうとしている場合のみ、やってはいけません。しかし、このケースではおそらく Regions.ini ファイルを直接編集したほうがいいと思うでしょう。
  • Region Location - これはグリッドの中における地域の位置です。スタンドアロンモードではデフォルト値 (1000,1000) のままにするほうが安全です。後で Regions.ini に別の地域を追加するとき、違うグリッド座標 (1000,1001など) にする必要が出てくるでしょう。 OpenSim の地域は 65536 × 65536 のグリッドの中のどこにでも設置することができます。
  • Internal IP address - これは常に 0.0.0.0 でなければなりません(0.0.0.0 は「全てのインターフェースの接続を監視する」という意味で、要はワイルドカードです)。インターネットや内部ネットワークの他のサーバからこのサーバにアクセスできるようにしたいのであれば、 OpenSim サーバに割り当てられた IP アドレスを指定しましょう。また、サーバには固定 IP アドレスを割り当て、 DHCP は使用しないようにしましょう。
  • Internal port - これはクライアント接続の受け口となる IP ポートです。この名前は少し誤解を招きがちです。これは内向きだけでなく、外向きの通信にも(例えば Second Life ビューアなどで)使用されるからです。好きなポートを指定して構いませんが、 9000 にしておくのが安全です。サーバ上の地域には、それぞれ別々のポートが設定されていなければなりません。
  • Allow alternate ports - これは現在試行中です。デフォルトの False のままにしてください。
  • External host name - これをデフォルトの 'SYSTEMIP' のままにすると、マシンの LAN ネットワークアドレス(例えば 192.168.1.2) となります。 LAN の中からのみ接続する場合は、この設定で大丈夫です。インターネット上のクライアントから接続させる場合は、これはルータの外部 IP アドレスにしなければなりません。 Fully Qualified Domain Names (FQDNs) でも動くはずです。

OpenSim 0.6.9 以前では以下も質問されます。

  • Master Avatar UUID - これはレガシーな OpenSim 機能で、 00000000-0000-0000-0000-000000000000 のままで結構です。後々、地形編集で問題が発生したら、Regions.ini でこれを自分のアバターの UUID に変更するとよいでしょう。
  • Master Avatar first name - マスターアバターを指定するもう一つのやり方です。 UUID でなくアバター名で指定します。ここでエンターキーを押すと、このフィールドと last name フィールドが空となります。デフォルトの空白のままで結構です - これは後からいつでも Regions.ini で変更できます。
  • Master Avatar last name - マスターアバターのラストネームです。
  • Master Avatar sandbox password - マスターアバターのパスワードです。

OpenSim 0.7-rc1 以降では、 OpenSim は質問で、地域のマスターアバターでなく、不動産や不動産管理者を設定します。同じような質問ですが、 UUID は聞かれません。

マスターアバター(0.6.9 の場合)や不動産管理者(0.7-rc1以降)を設定するのに使ったアカウント情報を忘れないようにしてください。初期状態ではこのユーザだけが地域のインワールド設定を行うことができるようになります。

Configuring_Regions に、質問によって生成された Regions.ini ファイルについての追加情報があります。

不動産管理者以外のユーザを作成したいときは、

create user

をサーバコンソールに入力します。ユーザ作成に必要な(ファーストネーム、ラストネーム、パスワードなどの)質問をしてきます。

OpenSim に接続する

自分のユーザ名で新しい SIM に接続するには、次のコマンドライン引数で Second Life ビューアを起動します。

OpenSim を同じマシンにあるクライアント:

-loginuri http://127.0.0.1:9000/ -loginpage http://127.0.0.1:9000/?method=login 

OpenSim と同じ LAN ネットワークにあるクライアント:

-loginuri http://lan_ip:9000/ -loginpage http://lan_ip:9000/?method=login 

他のマシンや、インターネット上にあるクライアント:

-loginuri http://external_ip:9000/ -loginpage http://external_ip:9000/?method=login

それから先の手順で設定したユーザ名とパスワードを入力すると、新しいユーザでログインできるはずです。

「外部の」設定を使ってビューアとサーバを同じマシン (LAN) で動作させる場合は、ループバック 問題に気をつけてください。 (地域のハンドシェークで永遠に待たされることになります。) トラブルシューティングのヒント も参照してください。接続に関して問題がある場合は、必ずネットワーク設定のページを読んでください。地域ハンドシェークにまつわるトラブルを理解するのに重要な資料です。

General
About This Wiki