グリッドモード

From OpenSimulator

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(MySQL Server)
Line 1: Line 1:
= Linux/Unix =
+
= MySQL Server =
== MySQL Server ==
+
== Linux/Unix ==
 
* MySQL で OpenSim用データベースを作成し,OpenSimの管理ユーザを登録しておく.
 
* MySQL で OpenSim用データベースを作成し,OpenSimの管理ユーザを登録しておく.
 
* 例:データベース名 '''opensim''', OpenSim管理ユーザ '''openwim_user''', OpenSim管理パスワード '''opensim_pass''' の場合.  
 
* 例:データベース名 '''opensim''', OpenSim管理ユーザ '''openwim_user''', OpenSim管理パスワード '''opensim_pass''' の場合.  
Line 18: Line 18:
 
  default-character-set=utf8
 
  default-character-set=utf8
  
== OpenSim Grid用サーバ群 ==
+
== MS Windows ==
 +
<br />
 +
= OpenSim Grid用サーバ群 =
 
=== グリッドモード(UGAIM) ===
 
=== グリッドモード(UGAIM) ===
 
=== [[グリッドモード(UGRM)]] for 0.6.7 ===
 
=== [[グリッドモード(UGRM)]] for 0.6.7 ===
=== [[グリッドモード(URM)]]  for 0.6.8===
+
=== [[グリッドモード(URM)]]  for 0.6.8 ===
 
<br />
 
<br />
  
= MS Windows =
 
<br />
 
  
 
= 簡易設定 =
 
= 簡易設定 =

Revision as of 21:08, 30 November 2009

Contents

MySQL Server

Linux/Unix

  • MySQL で OpenSim用データベースを作成し,OpenSimの管理ユーザを登録しておく.
  • 例:データベース名 opensim, OpenSim管理ユーザ openwim_user, OpenSim管理パスワード opensim_pass の場合.
$ mysql -u root -p
Enter password: データベース全体の管理者のパスワード
mysql> create database opensim;
mysql> grant all on opensim.* to opensim_user identified by 'opensim_pass';
mysql> flush privileges;
mysql> exit
  • グループ理念などで日本語を表示できるようにするには,/etc/my.cnf を編集して文字コードを utf8 にする
# cat /etc/my.cnf
[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
default-character-set=utf8

MS Windows


OpenSim Grid用サーバ群

グリッドモード(UGAIM) 

グリッドモード(UGRM) for 0.6.7

グリッドモード(URM)  for 0.6.8



簡易設定

(管理)アバタの登録

  • 少なくとも,bin/Regions/Regions.ini で指定した管理アバタを User Server から登録する必要がある.
User# create user
First name [Default]: TEST
Last name [User]: AVATAR
Password Passwd
Start Region X [1000]: 
Start Region Y [1000]: 
Email []:

Viewer(クライアント)の設定

Second Life™ の Viewerの場合

または

  • Ctrl+Shift+g を入力すると,ログインボタンの横にグリッド指定用の入力フィールドが表示されるので,そこに 「サーバの名前またはIPアドレス:8002」 を入力し,ログインボタンをクリックする.(ただし入力字数制限あり)




メインページ

Personal tools
General
About This Wiki